食洗 八角陶彩箸
食洗 八角陶彩箸

食洗 八角陶彩箸

毎日使うものだから…国産が嬉しいケユカのお箸シリーズ

商品コード:1000585

レビュー : 4.5 2件

¥800

(税込 ¥880 )

詳細を選択 白練

カラーを選択

名入れ

縁起が良いとされる八角形、日本の伝統色を施した、日本らしさや美意識を感じられるお箸。
手に取るたびに、日々の食卓にほんの少し豊かさと和の趣が添えられるよう願いを込めています。

■八角形のかたち
八角形は末広がりで縁起がよいとされ、適度に角があるため手になじみやすく、持ちやすい形状とも言われています。
手の大きい方も、手の小さい方も使いやすい、22.5cmの長さです。

■鮮やかな日本の伝統色
鮮やかな色合いながらも日本の伝統色を用いており、食卓に自然と調和します。
6色あるので、家族で色違いで揃えることもできます。

------------------
【白練】
白練は、黄みを取り除いた練絹のような光沢ある純白のこと。
古代より神聖な色とされ、現代でも清潔感や気品を感じる色として親しまれています。

【群青】
群青は、日本画の岩絵具「群青」に由来する紫がかった深い青。
かつては高価な瑠璃や藍銅鉱から作られ、宝石のように貴重とされました。

【抹茶】
抹茶は、抹茶の粉末に由来するやわらかい黄緑色。
お茶の達人である、千利休にちなんで「利休色」と呼ばれる場合もあります。

【茜】
茜は、茜草の根から染め出される深くあたたかみのある赤色。
夕暮れの空を思わせる情緒的な色として古くから親しまれ、和歌や文学にもたびたび登場します。

【墨】
墨は、落ち着いた灰がかった黒色のこと。書や絵に使う墨から生まれ、染め物にも広く使われてきました。
時代とともにその深い色合いが好まれ、今では装いにも親しまれています。

【み空】
み空は澄んだ秋空のような淡い青色。
「空」に敬意を込めた「み」を冠し、神聖で高潔な印象を持つ日本の伝統色です。
------------------

短いこども用のサイズもあります。

滑り止め加工あり
食器洗い乾燥機使用可○
※名入れをすると、使用不可になります。
サイズ:長さ22.5cm/重量=約10g
カラー:白練、群青、抹茶、茜、墨、み空
材質:天然木
表面処理:ポリエステルウレタン塗装
生産国:日本
【取扱上の注意】
・火の近くや熱湯での使用はさけてください。
・直射日光のあたる場所での長期の放置はさけてください。変形・変色するおそれがあります。
・使用後は湯または水で洗って、柔らかい布で拭きとってください。
・たわし・みがき粉でみがくとキズがつくことがありますのでさけてください。
・亀裂や破損がある場合は早めにお取り替えください。
・箸の先が細くなっていますので、お子様が使用される場合は、十分ご注意ください。
・本製品は天然木を使用しているため、サイズや色、木目に多少の個体差があります。

購入した人のレビュー

総合評価:
5 4.5 2件
4 4

カラフルな色ですが、食卓を邪魔しない絶妙なカラーなので、食事のセッティングがちょっと楽しくなります。

購入者さん: とと

5 5

派手ではないけどいい。手にしっくりくるし、軽いし。毎日使うものってこんなのがいい。

購入者さん: マーちゃん

おすすめ商品一覧