コーヒー・ティー・ワイン用品
カトラリー
保存容器・ランチボックス
小家具・収納用品・ハンガー
インテリア雑貨・小物
ヘルス&ビューティー
ベビー・キッズ
スタンダードなダイニングは食事、おもてなし、お勉強などいろいろな作業をするための中心となります。自分の暮らしの中でメインとなる用途次第でいろいろな想像が膨らみます。また、家族ひとりひとりで使いたいチェアを変えるのも面白さのひとつです。
ごはんを食べた後、そのままゆっくりしたい人やお部屋が広くない場合にはリビングとダイニング兼用のLDセットもおすすめです。お子さまと広々と遊べるスペースも確保したいときも便利です。
通常のチェアよりも座面に奥行きがあり、クッションもふっくらしているのでリラックスダイニングとして使用できます。
食事をするときの1人分のスペースは幅60cm、奥行40cmが標準と言われています。ケユカでは1~2人➡W80~120㎝/3~4人➡W120~160㎝/5~6人➡W160~180㎝を横幅の一つの目安としています。
家族構成以外にも、普段から家族全員でテーブルを囲むことが多いのか、お客様を迎えることが多いかどうかによっても選ぶサイズが変わります。こういった場合は少しゆとりがあるサイズをおすすめしています。
テーブルの奥行サイズに関しては、全体で80cmあれば1人ずつのスペースをしっかりと確保でき会話もしやすいです。お鍋や大皿を置くことが多い場合は、少しゆとりのある85cmがおすすめです。
お部屋のサイズとソファなどの大型家具のサイズを基に、どれくらいのサイズまで置けるのか確認したい場合はスタッフまでご相談ください。(安栗)
ゆっくり会話を楽しめ、作業も集中できるように、他のブランドと比べて少しゆったり目に座れるようにしています。とはいえ大きなサイズのチェアではテーブルの中に入らないので、そこがデザインの見せ所。背の角度や奥行きを工夫しています。(茂野)
同じチェアでも生地の色で全く雰囲気が変わります。生地によって便利な特徴も様々にあり、木の温もりを感じる板の座面という選択肢もあります。
オプションの替え用カバーが付けられるチェアを多数ご用意しています。取り外しの出来るカバーは万が一汚れた時もメンテナンスができるので安心です。また、カバーを変えることで、季節に合わせた模様替えを楽しむこともできます。選ぶ張地によってチェアの雰囲気もお部屋の雰囲気もすごく変わるので、張地選びをぜひ楽しんで頂きたいです。(安栗)
テーブルに対してどんなチェアを組み合わせるか、様々なパターンが考えられます。どの組み合わせが自分に合っているか、暮らしのシミュレーションをしてみると楽しく決められます。
ばらばらのチェアにするのはちょっと勇気がいる…という方には、同じ種類のチェアで統一して張地だけ半分ずつ変えることをおすすめしています。張地は100種類以上の中から選べるので、お客様と一緒に理想の組み合わせを探しているときは、宝探し感覚で私自身もすごく楽しい時間です。(安栗)
ケユカのダイニングテーブルは天板と脚を分解した状態で搬入し、お家の中で組み立てをします。そのため、搬入経路はソファほど気にしなくても大丈夫ですが、大きいサイズをご検討している場合は、階段などのクランクに気をつけてください。
バリタダイニングテーブルは受注生産で一つずつ作っているので納期は約3週間となります。人気のチェアは欠品している場合もあるので、早めにオーダーして頂けると安心です。
ダイニングは忙しい毎日でも、楽しい休日でも家族が顔を合わせる大切な場所です。今日は楽しいことがあったのかな?体調がわるいのかな?と家族を一番感じるところです。
暮らし方によってもダイニングのあり方が異なる中で、一番自分たちの暮らしに合うダイニングを見つけられるようにお手伝いできたらと思います。(茂野)
このページを見た人はこんな商品も見ています
商品をもっと見る >>