- ■レールの種類をご確認いただき、メジャーにて幅・丈(高さ)をお測りください
- ■ダブルレールの場合は、ドレープ用・レース用、それぞれのレールを幅・丈(高さ)ともお測りください









横幅は必ずカーテンレールの長さをお測りください。
現在ご使用しているカーテン生地のサイズを直接測ったり、窓枠やカーテンレールのついていない状態の窓を直接測らないでください。




仕上がりサイズは、測ったサイズよりも大きくなります。
フラットカーテンの場合:約1.2倍のゆとりを上乗せした仕上がり
2つ山1.5倍ヒダカーテン・3つ山2倍ヒダカーテンの場合:約3~5%の
ゆとりを上乗せした仕上がり
※サイズ入力時は、測ったレールの実寸を入れてください。

窓の種類をご確認いただき、レールの輪の下からの高さ(丈)を測ります。

レールの輪から床までを測ります。

レールの輪から窓枠下までを測ります。

出窓内:レールの輪から天板上までを測ります。
出窓外:レールの輪から窓枠下までを測ります。出窓の外側、壁にレールがある場合、測り方は「腰窓」と同様になります。

窓の種類によって、仕上がり丈の決め方が異なります。 ※測ったサイズを入力したあとに、仕上がりサイズを決めます。



部屋側のレールにドレープカーテン、窓側のレールにレースカーテンを吊る場合、
ドレープの裾からレースが見えてしまわないように、レースはドレープの-1cmがおすすめです。
※サイズ入力時は、測ったレールの実寸を入れてください。

自己採寸がご不安な方には、専門スタッフによる有料の出張採寸も承っております。採寸記入用紙は、店頭で無料の採寸専用メジャーと共にお受け取りいただくか、以下よりダウンロードしてご利用ください。

ヒダのないフラットなスタイル。レール幅の約1.2倍の仕上がりですっきりとした印象になります。柄や素材感のある生地におすすめです。 ※フラットカーテンにはケユカ形状記憶加工がつきません。

標準的なプリーツの2つ山スタイル。レール幅の約1.5倍の生地を使用。ボリュームを抑えた程良いドレープ感のある基本スタイルです。

たっぷりとしたプリーツの3つ山スタイル。レール幅の約2倍の生地を使用。豊かなヒダで、奥行きのある豪華な仕上がりになります。



- ■ 両開きの場合は、「2枚仕立て」で「1組」となります。
- ■ 片開きの場合は、「左片開き」と「右片開き」のどちらかをお選びください。
- ■ 片開きの場合、ケユカ形状記憶加工は2つ山1.5倍ヒダで400cmまで、3つ山2倍ヒダで300cmまでとなります。
- ・両開きとは、レールの中央から2枚に分ける開き方です。 両開きの場合は「2枚仕立て」で「1組」となります。
- ・左片開きは左側に寄せる1枚のカーテン、右片開きは右側に寄せる1枚のカーテンとなります。
幅200cmを片開きで1組(数量:1)注文した場合 ⇒ 幅200cmのカーテンが1枚できます。
幅200cmを両開きで2組(数量:2)注文した場合 ⇒ 幅100cmのカーテンが4枚できます。




カーテンを開いたときに束ねる為の房飾りです。カーテンと同じ生地で、フサカケに引っ掛けるタイプとなります。両開きの場合は2本・片開きの場合は1本となります。
- ■ 片開きの場合 … あり(1本/440円(税込))
- ■ 両開きの場合 … あり(2本/880円(税込))
- ■ タッセル不要の場合 … なし(タッセルはついてきません)
※フサカケの有無をご確認ください。
※タッセルのみのご注文、サイズのご指定はお受けいたしかねます。
- ・裏地をつけることで、遮光性・遮熱性がUPします。
- ・裏地は6種類のカラーからお選びいただけます。


広がりを抑え、ウェーブをきれいに保ちます。

広がりやすく、生地により裾がまとまりづらくなります。
片開き「3つ山・2倍ヒダ」の場合で、仕上がり幅300cmまで対応可能
片開き「2つ山・1.5倍ヒダ」の場合で、仕上がり幅400cmまで対応可能
両開きの場合は、仕上がり幅500cmまで対応可能
※フラットカーテンにはケユカ形状記憶加工は付けられません。
※加工無しは選択できません(オンラインショップの場合)
※永久に持続する加工ではありません。使用頻度・環境・洗濯により効果が薄れる
場合があります。
※アイロン・乾燥機のご使用は不可となります。