ヨガと香りで暮らしを整える。(後編)
2019.9.19
疲れた体と心をリフレッシュさせ暮らしを健やかにしてくれる、ヨガと香りのすすめ。前編に引き続き、都内のヨガスタジオ「zen
place」で活躍しアロマセラピストの資格も持つSayaka先生に、各テーマに沿って自宅でもできる最適なポーズを教えていただきます。
後編では3つのポーズが登場します。ヨガと一緒に取り入れるとリフレッシュ効果が高まる、おすすめのKEYUCAグッズと合わせてご紹介していきますね。
季節の変わり目で乱れた自律神経を整える。
今年の夏は特に気候の変化が激しかったので、自律神経の乱れを感じている方も多いのではないでしょうか。そんな方々にぴったりなのが「鷲のポーズ」(正式名:ガルーダーサナ)。左右の手と足を絡めながら片足で立つという、やや難易度が高いポーズです。バランスを取るために、背骨を伸ばし、呼吸を整え、集中力を高めることが大事です。「自律神経の乱れは、脳の指令が機能していない状態です。興奮しなくてよいときに興奮したりとすべてが脳からの指令なので、バランスを取ることだけに集中すると、脳内が一度空っぽになって脳の働きが正常に戻ります」とSayaka先生。
エッセンシャルオイル 10ml ラベンダーフレンチ ¥1,500(+税)/
エッセンシャルオイル 10ml ベルガモット ¥1,000(+税)/
エッセンシャルオイル 10ml ローズゼラニウム ¥1,000(+税)/
エッセンシャルオイル 10ml スイートオレンジ ¥800(+税)/
エッセンシャルオイル 10ml シダーウッドヴァージニア ¥800(+税)/
アロマウッドディフューザー ひのき ¥550(+税)/
オアン ハンドソープ Pure Veil
¥690(+税)
エッセンシャルオイル 10ml ローズマリー ¥800(+税)/
エッセンシャルオイル 10ml ジュニパーベリー ¥1,300(+税)/
エッセンシャルオイル 10ml レモンコールドプレスト ¥800(+税)/
エッセンシャルオイル 10ml フランキンセンス ¥1,300(+税)/
アロマストーン 缶入り ¥900(+税)
自律神経の乱れを整えるのに役立つのが「エッセンシャルオイル」シリーズです。天然精油100%のエッセンシャルオイルで、種類が異なる12種類のラインナップが揃っています。Sayaka先生がおすすめのブレンドを2パターン教えてくれました。1つ目が、就寝前の副交感神経の働きに効果的な香りで、「ラベンダーフレンチ」、「ベルガモット」、「ローズゼラニウム」、「スイートオレンジ」、「シダーウッドヴァージニア」のブレンド。2つ目が、朝に交感神経を働かせる香りで、「ローズマリー」、「ジュニパーベリー」、「レモンコールドプレスト」、「フランキンセンス」のブレンドです。
「夜はなるべくリラックスできる香り、逆に朝はスイッチを入れるようなシャープな香りがいいかなと思います。ただし、この香りは私の場合の例で、その人にとってリラックスできる香りやシャキッとする香りは違うので、自分の好きな香りを探して、その香りをそれぞれの合図にすることが大事です。」とSayaka先生がアドバイスしてくれました。
まだまだ諦めない、美スタイルを目指す。
教えていただいたのは「ねじった乗馬のポーズ」(正式名:ランジツイスト)です。両足を前後に開き、片足の膝を90度に曲げて、もう片方の足をまっすぐに伸ばしてつま先立ちをした状態から、上半身だけをひねり合掌のポーズ。これを左右の足を入れ替えて行います。「下半身の大きな筋肉を鍛えてあげると、代謝があがりますし、体幹もしっかり鍛えられるので姿勢もよくなります。ひねりを加えることでウエストにも効果的。姿勢がいいのは普段から筋肉を使えている証拠ですよ」。

オアン
ボディクリーム ¥890(+税)
美しいスタイルをキープするのにおすすめなのが「オアン
ボディクリーム」。国産天然成分配合のボディクリームで、香り違いで4種類のラインナップ展開です。「使い心地がよくてびっくりしました。好きな香りのものを選んで、気になるお肉の部分を下から上へ下から上へ揉み上げると、むくみも取れて、スタイルアップに効果的だと思います。特にお風呂上がりの湿った状態で使うと、肌の水分の蒸発を防いで、より効果が高まります」とSayaka先生も太鼓判。
そろそろエイジングが気になる。
提案していただいたポーズは「三角のポーズ」(正式名:トリコナーサナ)。両足を大きく開いた状態で立ち、片足のつま先は少し内側へ、もう片方のつま先は外側へ。息を吐きながら外側につま先が向いた方に上半身を真横に倒していき、片手を足首へ、もう片方の手を真っすぐ上へ伸ばします。全身の筋肉を伸ばして体全体を気持ち良く使うだけでなく、コアの筋肉を使って体幹を安定させた状態で身体を傾けることや、胸の開き、脚の強さなど、筋力も必要なポーズです。「初心者向けのポーズではあるのですが、使う筋肉が多く、ちゃんとやろうとすると強度がある。頭を持ち上げ、顔を上に向けることで首筋も鍛えられます。老化がはじまると頭が下に落ちてくる。首の筋力を安定させると若々しく見えますよ」。

フルーツ
バスソルト ¥190(+税)
エイジング対策におすすめなのが、日本製の「フルーツバスソルト」です。天然塩にうるおい成分を加えた潤い溢れるバスソルトで、フルーツの香りごとに7種類展開しています。好きな香りに包まれて入浴すると、体が芯から温まり、塩の効果で発汗することにより代謝がよくなるので、老化防止にもぴったりですね。
最後に、ヨガをするときに一緒に持っていると便利なKEYUCAグッズを2つ紹介します。1つは、軽量で持ち運びが楽な水筒「Neloa
プラスチックティーボトル」。容量も多く、クッション性もあるオシャレなケース付きで、男女問わず使っていただけます。「軽さにびっくり。ハーブティーを作ってそのまま冷やして使えるところがいいですね。デトックスウォーターやスポーツドリンクにも使えそうです。」とSayaka先生。
もう1つは、触るとひんやりと冷たい「クール
スポーツタオル」です。接触冷感作用のある糸を使用しているので、触れるだけで冷たく感じる優れもの。ヨガでじんわりと汗をかいた後にぴったりです。「触り心地がよいですね。程よい長さなので、かさばらないのもいいです。とても使いやすいと思います」。パークヨガやビーチヨガなど、アウトドアのヨガに持って行くのもおすすめです。

Neloa プラスチックティーボトル 550
¥990(+税)/
クールスポーツタオル ¥860(+税)
前編後編にわたり、6つのテーマに沿って効果的なヨガのポーズと香りを紹介させていただきました。よろしければ、ぜひご自宅でも挑戦してみてください。Sayaka先生も言うとおり、ヨガに加えて、入浴で体をいたわったり、好きな香りを手助けに使うと、リフレッシュ効果がより一層と高まるはずですよ。

■ Sayaka先生 プロフィール
東京都杉並区出身。ヨガスタジオ「zen place」所属。2017年リラヨガ・インスティテュート
ヨガエバンジェリスト・コース修了(全米ヨガアライアンスRYT200)。2018年YogaWorks200時間指導者養成講座修了(全米ヨガアライアンスRYT200)。John
Gaydos氏に師事。その他、アロマセラピスト(NARD/AEAJ)、アーユルヴェーダ(理論/施術)、タイ古式マッサージ、バリニーズトリートメント、ペットマッサージ。
■ zen place
「身体とマインドと精神を協調させることで得られる全身性の健康を皆様が達成する為に貢献する」をミッションに掲げ、東京・横浜・大阪に展開するホット・常温のヨガ専門スタジオ。
https://www.yoga-plus.jp/
ヨガと香りで暮らしを整える。(前編)はこちら ≫